お米もいろんな新品種が出てきてブランド競争が激化する中、新潟県が『こしひかり』に続く美味しいお米の新品種として普及を目論んでいる『新之助』。まだ一部の農家でしか栽培されていなくて、今現在では食べられるお店が限られています。
http://shinnosuke.niigata.jp/
どんなもんかなって興味があったので、昨日食べに行ってきました。
場所は、新潟市の万代橋のたもとに建つメディアシップの19階にあるフレンチ鉄板 静香庵さん。新潟グランドホテルのお店です。
鉄板の向こうに信濃川と新潟の市街地。その先には日本海と佐渡が見渡せる抜群のロケーション。せっかくですからコースで。
・オードブルの盛り合わせ(サクサクのピザ、甘エビと菜の花お浸し、生ハムとポテトサラダ)
・ココットサラダ
・新玉葱とグリーンピースのポタージュ
・黒毛和牛特選赤身肉のステーキ(ソースが2種類とヒマラヤの岩塩が付きます。)
・焼き野菜
・新品種「新之助」のご飯・味噌汁・香の物
・デザート(シフォンケーキのバニラクリームのせとプリン)と雪室珈琲
ステーキと焼き野菜は、目の前の鉄板で焼いて、デザートは別室のサロンでいただきました。(こっちは弥彦山、角田山が見えます。)
全て美味しくいただきましたが、本日のメインは新之助。
特徴はコメ粒が大きい事。
一緒に行った人が、もう少し固めに炊いた方が好みだと言っていましたが、固すぎると粒が大きいだけに食べにくいのかも。お米の炊き加減は、本当に個人の好みが分かれるところですし。
私は、米の一粒一粒がしっかりしていて、口の中でしっかりとした食感が味わえます。
以前、仕事で8種類くらいの炊きたてのご飯を食べ比べをした事があるのですが、そういう中に入ってもはっきりわかる品種だと思います。
当面は作付けできる農家が限定されるようですから、気軽に手に入るという事にはならないのかな。クオリティの維持管理のノウハウが出来るまでという事かも知れないけど、そのブランド戦略が成功するかどうか。コシヒカリという十分に強いブランド米と同じ地域で作るわけで、棲み分けも気になります。
2016年3月11日金曜日
2016年3月3日木曜日
加茂(新潟)の駅前から商店街
加茂市と言えば、新潟の小京都という事になっている。あと、美人の湯、桐ダンス、雪椿ってのが有名かな。
加茂駅はJR東日本 信越線の駅。
昔、蒲原鉄道という私鉄が走っていて、ここから村松経由で五泉まで結んでいた。
子供の頃、子供同士でスキーへ行くのは加茂まで行って蒲原鉄道で冬鳥越へっていうのがお手軽だった。
そのまま電車乗って長岡や、魚沼地域って手もあったけど時間や運賃がかかるからね。
加茂駅から商店街を見るとホント寂しい。
駅前のビル、あるだけマシなんだろうな、
でも、高校や大学があるから通学・下校時間は結構賑わうんじゃないだろうかと思ったら、乗降客は一貫して減り続けてるんだな。
最近の私学はバスで送迎したりするし、親や親族が送迎するパターンも多いみたい。
私学のバス送迎ってのは生徒集める手かもしれないけど、そのせいで基幹インフラが寂れたら、集める生徒自体がいなくなると思うんだけど。
実際、交通が不便ってのも県外に出た人は帰って来るのに躊躇する一因。(自分がそうだもの)そうすれば、当然人口は減っていくよね。
生徒もいなくなる。
駅から加茂川方面へ少し歩きます。
雪椿が有名という事で、橋の欄干にも雪椿のオブジェが…で、そのオブジェナメで加茂川。
商店街に戻って歩道を見るとマンホールやタイルも雪椿なんだね。

加茂の老舗料亭 山重さんの下にある直営のカフェ“Yama Cafe”の商店側の入り口。
この看板の横は待合になっているみたいで、人力車が置いてあります。
お店はこの小路をずっと山の方へ行き、突き当り左。
http://www.yamazyu.com/nakamachi/
普通の空き地みたいな公園。
奥の白い蔵のような建物はトイレです。
観光地にはトイレが大切ですね。
この公園にあったベンチ。
カモ…?いやアヒルか。
加茂駅はJR東日本 信越線の駅。
昔、蒲原鉄道という私鉄が走っていて、ここから村松経由で五泉まで結んでいた。
子供の頃、子供同士でスキーへ行くのは加茂まで行って蒲原鉄道で冬鳥越へっていうのがお手軽だった。
そのまま電車乗って長岡や、魚沼地域って手もあったけど時間や運賃がかかるからね。
加茂駅から商店街を見るとホント寂しい。
駅前のビル、あるだけマシなんだろうな、
でも、高校や大学があるから通学・下校時間は結構賑わうんじゃないだろうかと思ったら、乗降客は一貫して減り続けてるんだな。
最近の私学はバスで送迎したりするし、親や親族が送迎するパターンも多いみたい。
私学のバス送迎ってのは生徒集める手かもしれないけど、そのせいで基幹インフラが寂れたら、集める生徒自体がいなくなると思うんだけど。
実際、交通が不便ってのも県外に出た人は帰って来るのに躊躇する一因。(自分がそうだもの)そうすれば、当然人口は減っていくよね。
生徒もいなくなる。
駅から加茂川方面へ少し歩きます。
雪椿が有名という事で、橋の欄干にも雪椿のオブジェが…で、そのオブジェナメで加茂川。
商店街に戻って歩道を見るとマンホールやタイルも雪椿なんだね。
雪椿園がある加茂山公園を境内に持つ青海神社は、726年に創建された由緒ある神社です。

加茂の老舗料亭 山重さんの下にある直営のカフェ“Yama Cafe”の商店側の入り口。
この看板の横は待合になっているみたいで、人力車が置いてあります。
お店はこの小路をずっと山の方へ行き、突き当り左。
http://www.yamazyu.com/nakamachi/
普通の空き地みたいな公園。
奥の白い蔵のような建物はトイレです。
観光地にはトイレが大切ですね。
この公園にあったベンチ。
カモ…?いやアヒルか。
2016年2月29日月曜日
新潟交通のバス
新潟交通のバス、結構古いヤツが走っています。床が木製だったり…
観光バスが路線バスに転用されている事もあって、補助席使う人がいたり。(後ろの人が早く降りるとき、どうすんだと)
一応民間のバス会社なので、赤字は出し続けられないし、本当に涙ぐましい努力してるんじゃないかなんて思いますが、BRT導入直後のトラブルを見ると、ん~ってなってしまいますが。
写真のバスは結構古い方。ボディが鉄板のつぎはぎチックなのが味わい深い。
観光バスが路線バスに転用されている事もあって、補助席使う人がいたり。(後ろの人が早く降りるとき、どうすんだと)
一応民間のバス会社なので、赤字は出し続けられないし、本当に涙ぐましい努力してるんじゃないかなんて思いますが、BRT導入直後のトラブルを見ると、ん~ってなってしまいますが。
写真のバスは結構古い方。ボディが鉄板のつぎはぎチックなのが味わい深い。
シャモニーes
信濃川の畔に建つ新潟日報メディアシップの2階にある珈琲店。
シャモニーは、上大川前にある本店が有名で、昔から新潟に住んでいれば古町店なんかも使った事のある人は多いと思います。古くからあるサイフォンで珈琲を入れてくれる店で、どちらかと言えば古めかしく、照明暗めのお店なのですが、ここの店は建物が新しいという事もありますが根本的に明るい作り。入口にはギャラリーがあり、私が行った週末には水彩画の展示がありました。
店内の装飾は、シャモニーらしい重厚なものですが、お店が明るいと随分違った感じを受けます。
珈琲はブレンドが400円から。もちろん、他の飲み物もあります。
メディアシップで待ち合わせや休憩だと1階のフレッシュネスバーガー周辺がお手軽ですが、ゆっくり落ち着きたい時はこちらで。
シャモニーは、上大川前にある本店が有名で、昔から新潟に住んでいれば古町店なんかも使った事のある人は多いと思います。古くからあるサイフォンで珈琲を入れてくれる店で、どちらかと言えば古めかしく、照明暗めのお店なのですが、ここの店は建物が新しいという事もありますが根本的に明るい作り。入口にはギャラリーがあり、私が行った週末には水彩画の展示がありました。
店内の装飾は、シャモニーらしい重厚なものですが、お店が明るいと随分違った感じを受けます。
珈琲はブレンドが400円から。もちろん、他の飲み物もあります。
メディアシップで待ち合わせや休憩だと1階のフレッシュネスバーガー周辺がお手軽ですが、ゆっくり落ち着きたい時はこちらで。
2016年2月28日日曜日
ぐりる かんだ
新潟駅の万代口からは東横インの前を真っすぐ、信号を渡り右折。ずっと真っすぐ『いかの墨』とい
うお店の先の角を左へ折れてすぐ。
古びたビルの1階の年期を感じさせるお店の入り口。店の中はシェーンなんかの古い映画のポスターやエルビスのポスター、大友柳太郎の怪傑黒頭巾のポスターは上下切ってフレームに入れて飾ってある。林家木久扇さんの色紙や東京の落語会の案内や写真。見ていて飽きないな。
キッチンの中に天井から大きなレードルが下がっていて、そのレードルの縁に普段使うサイズのレードルがぶら下がってる。
基本カウンター席で、奥に小上がりに2席くらい。
そんな昭和の香りが詰まったお店。
うお店の先の角を左へ折れてすぐ。
古びたビルの1階の年期を感じさせるお店の入り口。店の中はシェーンなんかの古い映画のポスターやエルビスのポスター、大友柳太郎の怪傑黒頭巾のポスターは上下切ってフレームに入れて飾ってある。林家木久扇さんの色紙や東京の落語会の案内や写真。見ていて飽きないな。
キッチンの中に天井から大きなレードルが下がっていて、そのレードルの縁に普段使うサイズのレードルがぶら下がってる。
基本カウンター席で、奥に小上がりに2席くらい。
そんな昭和の香りが詰まったお店。
いただいた盛り合わせ定食は小ぶりで柔らかいハンバーグに豚の生姜焼きが1枚、ヒレ肉を叩いて薄くして揚げたカツが3枚にスパゲティにキャベツの千切り。それにライスとみそ汁。ランチの時間は750円、夜は1100円。懐かしくて普通に美味しかった。
西堀通りを白山前~三越まで
暖かい陽気で夕方からの雨予報とか嘘だろってお天気。
白山前から新潟三越までちょっと歩きました。
新潟地裁の斜め前にオシャレな感じのお店がある。オリエンタトイタリアンって、なんだ?って、まあ気になりますよね。
調べてみたらイタリア料理とベトナム料理を出すお店みたい。
古道具屋さんが着物を干していました。
日光に当てて虫干し。冬の新潟は晴れの日が少ないし、やっと春って感じですかね。
この辺り、古めの建物やお寺が多いのですが、古道具屋さんがあったとは気がつかなかった。
この先には自転車屋さんも。
鍛冶小路のお餅屋さん。笹川餅屋。
昔ながらの風情です。
新潟と言えば笹団子。
前を見上げると新潟三越と、その先にNEXT21の建物。
NEXT21は、相次ぐテナントの撤退で随分寂しい事になっているみたい。
古町・本町の集客力低下が言われて久しいけど、店が広いエリアに点在する街の構造は、こうやってぶらぶらするにはいいんだけど、1か所でいろんな用事が足りる商業施設と較べれば不利だよね。
新潟ラーメンの有名店の一つ三吉屋さん。どこかのメーカーからカップ麺も出てたな。
あっさり醤油だけどコクもある。細麺で優しい味。
古町方面を見ると巨大な像が。
新潟にもウエストコーストがあるんです。
今日は、この先に用があったのでここまで。
白山前から新潟三越までちょっと歩きました。
新潟地裁の斜め前にオシャレな感じのお店がある。オリエンタトイタリアンって、なんだ?って、まあ気になりますよね。
調べてみたらイタリア料理とベトナム料理を出すお店みたい。
古道具屋さんが着物を干していました。
日光に当てて虫干し。冬の新潟は晴れの日が少ないし、やっと春って感じですかね。
この辺り、古めの建物やお寺が多いのですが、古道具屋さんがあったとは気がつかなかった。
この先には自転車屋さんも。
鍛冶小路のお餅屋さん。笹川餅屋。
昔ながらの風情です。
新潟と言えば笹団子。
前を見上げると新潟三越と、その先にNEXT21の建物。
NEXT21は、相次ぐテナントの撤退で随分寂しい事になっているみたい。
古町・本町の集客力低下が言われて久しいけど、店が広いエリアに点在する街の構造は、こうやってぶらぶらするにはいいんだけど、1か所でいろんな用事が足りる商業施設と較べれば不利だよね。
新潟ラーメンの有名店の一つ三吉屋さん。どこかのメーカーからカップ麺も出てたな。

古町方面を見ると巨大な像が。
新潟にもウエストコーストがあるんです。
今日は、この先に用があったのでここまで。
2016年2月26日金曜日
今日は雪
登録:
投稿 (Atom)