写真は新潟駅万代口のBRT乗り場。
廃線からずいぶん経つので知らない人も多いかな。
実際に走っていた電車は南区の月潟で実際使われていた駅舎がそのまま保存施設となって残っています。
冬季は雪から守るために12月くらいからから3月くらいまでカバーが掛けられていますが。

こちらが実際のカボチャ電車。
1両編成でワンマン運転使用になっていますが、昔は複数編成で車掌さんが乗っていたそうです。
かつて走っていた線路の名残はまだ残っているところがありますが関屋分水を越えた先で路面を走っていたため、痕跡は見つけることができませんが、その手前の青山のイオンの斜め前の高架は電車の線路の名残で、青山駅がありました。
現在の白山神社の学校町側にあるちょっとした広場と公衆トイレのある辺りが終点の県庁前。当時、今の新潟市役所の場所に県庁があったんですね。